「菊と刀」ルース・ベネディクト
2022.08.4今日は尊敬する玄侑さんの「日本的」より抜粋させていただきました。
「第二次世界大戦中に日本研究の仕事を委嘱されたアメリカの文化人類学者
ルース・ベネディクトは日本文化の型を「菊と刀」と題する論考によって
提出した。
菊を丹精する人々の様子からうかがえるのは、かそけき命へのあふれるほどの
愛情である。しかしその同じ人々が、刀を愛し武士道を尊敬するのはどういうわけ
なのか。
むろんこれらは、人には何らかの一貫性がなくては全体がばらばらに瓦解してしまう、
と考える人々の観察である。彼らにすれば大いなる矛盾を思える二つの事柄が、
日本人にとってはどうやら縦糸と横糸のように織り成されている。アメリカ人の
彼女にはそれが理解できないというのである。
ベネディクトは不思議そうにこのような日本人を眺め、そして西欧人を律する
「罪の意識」とは違った「恥の文化」をこの国に見出すわけだが、ベネディクトの遠大
かも知れない意図はとりあえず離れ、ここに表現された日本人像を素直に読み返すと
荘子の言う「両行」という在り方が見えてくる。
例えば、「善は急げ」と「急がば回れ」が、どちらかを選ぶべく突き詰められるのではなく
、日本人にとってはどちらも正しく、むしろ場合によって使い分けるべき方便でさえある。
「両行」は、深い所で日本人の行動や性癖を支えているのではないか。」
私としては、ベネディクトの「菊と刀」を荘子の「両行」に収めるところが、さすが玄侑さん
らしきところだと思いますが、私も、か弱い菊のかそけき命を愛するのも日本人の良さと
思いますし、いざと言う時に敵も斬り、腹も切る武士道も日本人の良さと考えています。
昨今、この両方が失われようとしている気がしてならない・・
利便性・高効率だけを追求したスマホやSNSが人間をダメにしているのは自明である。
自然破壊を大手を振ってやってきたことに対する自然界からの逆襲、自然災害やウイルスなど、、
そろそろ人類は気付かないといけない気がする。
自分はかねてから、一度昭和に戻らないといけないと言ってきたが、もっと前の
武士道の時代に戻らないと、日本人の良い心が完全に失われてしまうと危惧するのは
自分だけだろうか・・
「死は人生の暗い面にすぎない」リルケ~
2022.07.26これはエルネスト・チェが座右に置いていた詩人リルケの言葉である。
コマンダンテ(司令官)にも関わらず最前線で闘っていたチェの血脈に
流れていた、死を恐れない背景ともいえる言葉である。
また、チェは大学の図書館で10時間以上も読書することがたびたびあったそうだ。
特にパスカルやサルトルの書を好んでいたらしい~
そのサルトル(フランスの哲学者)がチェの死後、「ゲバラは20世紀で最も完璧な人物」
と評価している。チェとサルトル、互いの骨幹に共有できる何かがあったのだと愚考する。
こういうリーダーの出現を望んでいるが、現代社会においては難しいのでしょうね・・
こんなことを書いている自分が一番、チェの爪の垢を煎じて飲まないといけないのは
自覚してはいるが・・
兎に角、大義ない戦争は早く終わらせていただきたいものだ、、
優しい父親の顔のゲバラ~
2022.06.11(写真お借りしました)
皆さんがご存じの、戦闘服・戦闘帽のエルネスト・チェはコマンダンテの
厳しい顔ですが、この娘さんとの顔や他の子供たちと遊ぶ時の顔は
作り笑顔でなく、心からのチェの顔だとおもう~
自分にチェを語る資格はありませんが、共通点は医師であることと
孤独であること、死と隣合せで生きている点ぐらいでしょうか・・
チェの書籍は全て読みましたが、教えられることが多いです
医療業をやってると色々大変なことも多いし、人生そのものが苦の連続で
困った時、辛い時はチェの書に目を通し、智慧をいただいています~
かの有名な哲学者がチェを20世紀最高の人物と評したのが納得できます
仏教書と共にチェの書も座右に置いています
亀のゼンちゃんの水槽掃除、大変やわ~
2022.06.10次男がペットボトルの蓋に入れて連れて帰ってきた赤ちゃん亀だったゼンちゃん
もうかれこれ16~7年いますか?
途中から自分が世話をすることに
最初は小さな水槽でしたが、かわいそうなので数年前から大きな水槽に
昨晩も掃除をしましたが、大きい水槽だと結構大変です~
水が汚れてくると明らかに元気がなくなり、綺麗な水になると動きがよくなります
こまめに掃除してやらないといけないですね
こんな小動物も長年飼ってますと可愛いものです~
動物には人間のような煩悩がないからやろうね~
心温かい人~
2022.06.8
何年も前からです
当院の職員の方のご友人で、こういうデコレーション作りを趣味にされている方が
おられ、ご自身の職場の分以外に当院の分も作ってくださってきました
クリスマス、お正月、ひな祭り、こいのぼりetc.季節感あふれる心のこもった
デコレーションです、自分もいつも楽しませて頂いております
来院される患者様も和まれるのではないでしょうか~
一度直接お会いしてお礼を言わなくてはと思っております
また沢山の数のデコレーションを張り替えてくれている職員の方にも感謝します
自分もいつまで仕事続けれるか分かりませんが、少しでも長く楽しませて頂ければ幸いです
有難う御座います!
ザウエルの抜糸終了&チェの日記より~
2022.06.5
昨日も忙しい土曜日でした、9時から3時まで通しでやっており
昼休憩もとれません、昨日も80人以上の患者様が来られ、土曜日はずっと
90人前後が毎週続いています、長く待って頂くので申し訳ないです
また感謝いたします
仕事終わってザウエルの抜糸に連れていきました、病院では固まっていましたが
自分の部屋に戻ってからは寛いでいました^これでチャコと子供達全員の
去勢、不妊手術おわり、自分の最低限の責任が果たせたかとおもます^
エルネスト・チェ・ゲバラの日記を読んでいますが、当然ゲリラ闘争のコマンダンテ
(司令官)なので、戦闘にかかわる内容が大半を占めます
敵から奪った銃の銘柄、口径、所有する弾丸の数など刻銘に記しています
私が好きなレミントンなども書かれていますのでどこか親近感を覚えます
戦闘以外にも、1957年1月30日の日記には、「運動に好意的な人に家に行った時に
子猫が一匹、我々に向かって悲しげな声をあげ、そこらの豚が一匹、ぶうぶう言いながら
向こうへ歩いて行った」との描写がある
こういう優しい面を持ち合わせたコマンダンテだったので、現代でも真の英雄として
崇拝されているのだろう~
アリオ・ザウエル術後経過&チャコ近況~
2022.06.2
先に不妊手術受けたアリオは経過良好で、人見知りもへってきました^
先週手術受けたザウエルは明後日抜糸予定で、少しずつ食べる量も増え良好の
様です。2匹とも今月末で10歳になります。
母親のチャコは野良猫だったので年齢不詳ですが、1歳前後でうちに来ましたので
子供たちより1歳上ぐらいでしょう、チャコは出産後すぐに不妊手術を受けています
この子たちには長生きしてもらいたいものです~
エルネスト・チェの日記~
2022.06.1(画像お借りしました)
ボリビアで処刑された時にボリビア政府軍が没収していたため
世の中に出るのに時間がかかったが今では全世界で正確なものがみれる
チェが処刑される前日まで日記を書いていたことは知っていたが
これを読むと本当に毎日、つけていたのがわかる、恐らく、後世の革命家の
参考になる意図があったのではないかと愚考する
豊富な武器を有している政府軍に比し、チェのようなゲリラ部隊は、
敵の武器を奪うことも重要な任務であったようだ、、
ジョンソン軽機関銃、トンプソン短機関銃、スプリングフィールド、ウインチェスター
さらに私の好きなレミントン半自動銃などの名前も刻銘に記している
ゲリラ闘争に関する内容が大半を占めるが、チェの人間性も垣間見れ、
やはり尊敬に値する人物と再認識した~
アリオ&ザウエル~
2022.05.31
左が不妊手術後12日たったアリオ、すっかり回復し人見知りも減ったようです
右が術後5日目のザウエル、まだ少し元気ないようですがきちんと食べており
あとは日にち薬かとおもいます~
いい手術をしてくださった先生に感謝です!
ちょっと元気ができきました~
2022.05.29昨日退院してきたチャコの長女のザウエル
水曜日に不妊手術うけたばかりで昨日はちょっと元気なかったですが
今朝は目の力がでてきました~
やはり入院中は不安であまり食べれなかったのでしょう
自分の住処に帰ってくるとおちつくのでしょうね^
土曜日に抜糸に連れて行きます
動物たちは煩悩がないから可愛いのでしょうね
自分も煩悩だらけですが、歳とともに少しずつ煩悩の殻を剥いでいって
歳相応に枯れていきたいですね~